2024年4月1日月曜日

2024年7月6日(茅ヶ崎)、18日(東京)小林真理 メゾ・ソプラノ リサイタル 湘南、北斎、芭蕉を歌う~現代曲は面白い~ 開催!

鎌倉出身でフランスを拠点に演奏・教育の両面で活躍し続けるメゾ・ソプラノ歌手、小林真理さんの第2回目となるコンサートを茅ヶ崎と東京で行います。
今回は茅ヶ崎ゆかりの作曲家、詩人の曲や、近藤浩平さんと佐原詩音さんによる世界初演となる曲、竹内淳さんによるコンクール1位受賞曲、そして多様で多彩な表現の現代曲が演奏されます。現代曲の魅力、楽しさを感じ取れるコンサートになるはずです。ぜひお運びください。
 

小林真理 メゾ・ソプラノ リサイタル
湘南、北斎、芭蕉を歌う~現代曲は面白い~
 
【日時、会場】
2024年7月6日(土)13時30分開場 14時開演(茅ヶ崎/スタジオ・ベルソー)
→スタジオ・ベルソー http://studioberceau.akibare.ne.jp
2024年7月18日(木)18時30分開場 19時開演(東京/東京コンサーツラボ)
→東京コンサーツラボ https://tocon-lab.com
 
【出演】
小林真理 メゾ・ソプラノ
深尾由美子、杉浦菜々子 ピアノ
 
【プログラム】
芭蕉紀行集 作曲・箕作秋吉(1895-1971)俳句・松尾芭蕉
西瓜を喰おう 作曲・近藤浩平(1965-)詩・八木重吉 ※世界初演
葛飾北斎、パリへ行く 作詞作曲・佐原詩音(1981-) ※世界初演
死にまつわる4つの歌 作曲・竹内淳(1959-)作詞・大手拓次
※令和3年度奏楽堂日本歌曲コンクール 第27回作曲部門第1位
Ma belle, si tu voulais…愛しい人よ君がのぞむなら 作詞作曲・フィリップ・ルルー(1959-)
18の春を迎えた陽気な未亡人 作曲・ジョン・ケージ(1912-1992)作詞・ジェームス・ジョイス
ほか
 
【入場料】
一般3,000円、25歳以下1,000円
障害者手帳の提示で介助者、付添者は無料
 
【主催】
湘南クラシック音楽を愛する会
 
【配信・映像編集】
Seaside Classics
 
【助成】
一般社団法人ビトゥイン・ミュージック・タイズ
 
【予約・お問合せ】
藤本 090-3695-5450  FAX 045-881-8403  shonan.classic@gmail.com
 
【近藤浩平さんより】
2024年7月 小林真理さんのための新作構想について
夏の茅ヶ崎ということも考え、夏の浜辺らしい詩を探しました。
湘南にゆかりの詩人で、私の住む兵庫県にもゆかりの八木重吉の詩に作曲しようと構想しています。八木重吉は鎌倉の神奈川県師範学校予科の寄宿舎に入りメソジスト鎌倉教会に通っていましたし、新婚時代を神戸の御影で暮しています。八木重吉は、晩年、茅ヶ崎にあったサナトリウム、南湖院で療養し、さらに茅ヶ崎の十間坂の借家で自宅療養の末、没しています。このスタジオベルソーからずいぶんご近所で晩年を暮していたということになります。また、新婚時代を神戸の御影で暮していたというのは私の父母と同じです。
私の父母は私が生まれる前まで、新婚時代は御影の借家で暮していたのです。
また、私が10年学んだ関西学院はキリスト教系の学校でメソジスト派です。
私はキリスト教徒ではありませんが、馴染みの風土、文化環境で生きた八木重吉の詩に作曲するというのは、何らか自分と共通の生活感を感じるところの発見につながるのではないかと考えています。八木重吉に「西瓜を喰おう」という詩があります。
 
西瓜をくおう
西瓜のことをかんがえると
そこだけ明るく 光ったようにおもわれる
はやく 喰おう
 
この西瓜の詩で作曲を考えていることを小林真理さんにお伝えしたところ、「西瓜」は好きである旨、お返事をいただきました。
茅ヶ崎の砂浜で西瓜割りをしている詩人の気持ちになって作曲してみようと思います。
目隠しをして西瓜割りをして真ん中に命中させるくらい難しい曲でもはずさず歌える小林真理さんのために作曲するということで、タガが外れた曲を書いても大丈夫かなと考えています。
 
【佐原詩音さんより】
真理さんとの出会い
本日は新春リサイタル、おめでとうございます!作曲の佐原詩音と申します。私が小林真理さんとお会いしたのは、2023年の2月。委嘱のお話をくださった藤本辰也さんのお声がけにより、大船でお寿司ランチをご一緒する打ち合わせ会でした。大学教授としてフランスに長く在住されて、一時帰国のタイミングでリサイタルや講座などにご出演される、ご活躍煌めく方との初対面!ドキドキしながら会に向かうと、他にもたくさんの音楽家が集まっておられて、皆さま優しく和やかな雰囲気でした。真理さんは朗らかで気さく、心のままに真っ直ぐにお話をされる素敵な方でした。私は真理さんの歌をたくさん聴いてきたわけではないのですが、そのときの印象から、"楽しくて明るくて、日本とフランスの架け橋になるような歌曲"を書けたらと思いました。
 
そのあといろいろ考えて、7/6リサイタル初演に向けて選んだタイトルは、"葛飾北斎、パリへ行く"です。日本が幕末にかかろうとする頃、1867年パリ万博で北斎の絵に出会ったフランスの画家たちは、一様に驚愕したといわれます。マネ、ドガ、モネといった画家たちが、北斎の絵の構図やモチーフを熱心に模倣するようになるのです。この歌曲はそんなパリへ北斎が行っていたなら…という架空のお話。歌詞テキストは私の自作で、音楽は北斎漫画や浮世絵から、人物・動物・植物・風景・波と富士の5章立てで構成。北斎がもつ大胆な構図や軽妙なモチーフ使い、力強い筆さばきを楽想に取り入れながら、全体としてはパリのエスプリ感が漂う作品となります。亡くなったのが90歳と、江戸時代の人にしては極めて長命だった葛飾北斎。それでも「天があと5年命をくれたなら、真の絵師になれたのに…」と最期まで、あくなき探究心をみなぎらせていたといわれます。音楽も人もそうでありたい。北斎はもっと長生きしていたら、もしくは生まれ変わっていたら、未知の世界に出会いたいとパリに行ったかも知れません。絵師としてひたすら探究する熱い生き様、そんな真っ直ぐな信念を歌にのせた新曲にしたいです(今まだ書いています)。皆さま、7/6もぜひ聴きにいらしてください!心よりお待ちしております♪
佐原詩音